自治体徴収職員様向けセミナー

〜第39回徴収整理問題研究会(福岡)〜

メール

当研究会は、租税公課等各種債権の徴収業務における様々な課題及び解決手法、並びに収納率向上に向けたシステム有効活用の事例等をご紹介するとともに、ご参加いただく他団体様と広く意見交換及び情報収集を行っていただき、日々の徴収業務にお役立ていただくことを目的として定期開催しており、今回も有識者様による講演及び質疑応答、並びに意見交換等を予定しています。

日時
2025年11月28日(金)
12時30分〜16時30分
受付開始:12時15分
会場
内容
 
第1部
基調講演「徴収奮闘記:職員減の壁を越える!」
熊本県 県央広域本部 収税第一課 主幹 平井 幸代 様
【講演詳細】
職員減少下の徴収率向上、その施策とは?本講演では、効率的かつ多様なアプローチによる業務運用と外部資源の活用などで実現する、徴収改革のヒントについてご紹介いただきます。
【ご経歴】
<平成19年〜令和2年>
・この期間の計9年間、徴収担当職員として実務に携わる。
・県税徴収を5年間、高額・個人県民税対策を4年間担当。
<令和3年4月〜令和6年3月>
・県南広域本部 総務部 収税課 主幹(特別対策担当)に就任、班長職となる。
・熊本県内45市町村中15市町村を担当し、この3年間で徴収率を1.3ポイント上昇させる。
・県全体の65%にあたる収入未済額8,300万円の圧縮という顕著な実績を達成。
<令和6年4月〜現在>
・県央広域本部 総務部 収税第一課 主幹(特別対策担当)へ異動し、現職。
・熊本県内の9市町を担当し、令和7年3月までの1年間で徴収率を0.4ポイント上昇させる。
・県全体の46%にあたる収入未済額5,600万円の圧縮を実現。
第2部
意見交換会
ご講演を踏まえ、各団体の課題について、ご参加者様と意見交換いただき、明日からの業務に活かせる実践的なアイデア・気づきを得る場としてご活用ください。
第3部
アイティフォー自治体徴収業務向けソリューションのご紹介
参加費
無料
お問い合わせ先
徴収整理問題研究会事務局連絡先
担当:中川
TEL:03-5275-7903    FAX:03-5275-7920
Mail:snakagawa@itfor.co.jp
関連情報
お断り
  • お申込みは、2025年11月14日までとさせていただきます。
  • 定員に達し次第、締切りとさせていただきます。
  • オンラインでの開催は予定していないため、現地へのご来場をお願いいたします。
  • 諸事情により内容を変更する場合がございます。
  • 同業者のセミナーご参加は、原則お断りしております。
お申し込み