小売業向けソリューション
オムニチャネル システム構築
オムニチャネル対応
オムニチャネル対応は顧客囲い込みの決め手です
できるサービスからクラウドで手軽に始めてみませんか?
スマートフォンやタブレット、SNSが普及したことにより、リアル店舗とECサイトを相互に行き来しながら買い物する消費行動が「オムニチャネル」です。オムニチャネルとは複数のチャネルが別々に存在するのではなく、あたかも1つのチャネルのように統合された小売業モデルです。リアル店舗とECサイトの垣根をなくし、どちらでも同じ感覚で買い物ができる環境をアイティフォーが構築します。

そのオムニチャネル対応、小売業システムと本当に連携できますか?
最も困難なのは他ベンダーシステムとのシステム連携です
- 本当にオムニチャネル対応が実現するのか心配
- オムニチャネルのシステムを構築しても、結局使われていない
ポイント連携も店舗在庫の販売もお任せください
当社はオムニチャネルという言葉が登場した黎明期からオムニチャネル対応に取り組んで来た数少ないベンダーです。これは当社が「ECサイト構築システム」と「小売業向け基幹システム」の両システムを1社で保有していることから必然的にオムニチャネル対応が必要になったことに起因します。ポイント連携も店舗在庫の販売も当社が早期から実施してきた取り組みです。オムニチャネル対応ならぜひ当社にお任せください。
オムニチャネルが購買行動の主流に
オムニチャネルが現代の購買行動の主流となっています。さまざまなチャネルを自由に行き来する購買活動に対応するためには、小売業はすべてのチャネルを統合したアプローチが必要になってきています。 オムニチャネルを実現するためには、ITと組織・業務のシームレス化が必要となります。統合DBを活用したシステムが、オムニチャネル環境を実現します。
-
お客様との接点はリアル店舗のみ。
-
ネット専業小売業の登場。お客様は商品ごとに購買チャネルを選択。チャネルをまたがっての商品選択はできない。
-
リアル店舗がECに参入。お客様にとってチャネルの選択は広がったものの、サービスは統合されていない。
-
プラットフォームを一元化。お客様に対して、シームレスな統合サービスの提供が可能に。
-
O2O:「OnlinetoOffline/OfflinetoOnline」の略。販促策などにより、リアル店舗とECサイト間で相互送客する仕組みのこと。O2Oはオムニチャネルの要素の一つ。
オムニチャネルでの買い物が急速に広がっています!
オムニチャネルに取り組む企業が急速に増えています。チェーン店やコンビニ、スーパーなど実店舗を持つ小売業において、「ネットで注文した商品を店舗で受け取る」「店舗で品切れの商品をネットで取り寄せ、自宅で受け取る」などオムニチャネルでの買い物形態はさまざま。いつでも買えるネットと実物がある店舗、双方の強みを生かしたオムニチャネルの事業モデルを確立することが急務です。


オムニチャネルで、リアル店舗のメリットとECサイトのメリットを統合
オムニチャネルが今や顧客囲い込みの決め手となっています。消費者はECサイトで商品を調べてからリアル店舗で実物を見て購入したり、リアル店舗で実物に触れた後、ECサイトで商品の詳細を調べて購入したりするなど、双方のいいとこ取りをする傾向があります。そこで、お客様にリアル店舗とECサイトを相互に誘導、行き来させるオムニチャネル環境を提供することにより、「他社店舗に持って行かれない自店競合」を発生させます。


客注システムもラインアップ
ECサイトや系列店の在庫をその場で販売
あるアパレルチェーン店では、商品の品切れによる機会損失率が25%を超えるという報告があります。“色やサイズなどの品切れ”はその場で対応できないと顧客は他店へ流れてしまいます。アイティフォーが提供する「客注システム」は、店員が顧客の目の前でタブレット端末を用いてECサイトや系列店の在庫を検索し、その場で取り寄せやその後の店頭引き渡しや宅配処理などを行えるものです。オムニチャネル対応を進める上で重要な武器となります。

確実なデータ連携がポイント
客注システムを実現するためには「リアル店舗の在庫」と「ECサイトの在庫」のデータを連携させる必要がありますが、確実なデータ連携には高度な技術とノウハウが必要です。例えば、毎日締めの処理があるリアル店舗と24時間稼働のECサイトではシステム構造が異なるため、両者の特性を念頭に置いて連携を行わないと壁に突き当たってしまいます。さらには両システムのベンダーが異なる場合は細心の注意が必要です。
アイティフォーは小売業向け基幹システム「RITS(リッツ)」とECサイト構築パッケージ「ITFOReC」の両システムを自社開発していることから、データ連携に関する高度な技術とノウハウを持っています。他社システムとの連携実績も豊富です。
リアルタイムのポイント連携を実現
ITFOReCではリアル店舗とECサイト構築のポイント連携に独自に「O2Oゲートウエイ」を活用しています。特長は0.1秒のズレもなくポイント連携できること。わずかな時間の間に両者のポイントを使われてしまう心配がありません。「他社に聞いたら同じことができると言われたが、調べてみたら時間のズレがあった」など他社にはまねができない技術です。